まさおの旅紀行 |
|
Back ↑ | 白山平泉寺 | Home ↑ |
白山平泉寺 撮影日:2020.6.16 |
白山平泉寺のページです。 下の写真をクリックすると別画面に大きな写真が表示されます。 |
白山平泉寺は、717年泰澄(タイチョウ)が白山に登ろうとして開いた所。祈りの際に白山の女神が現れこの池を「平泉」と呼ばれた。 平泉寺は中世の一大宗教都市であった。加賀(石川県)や美濃(岐阜県)からも白山へ登る修行の道「禅定道」が開かれた。 創建から約1300年の歴史のある、平泉寺である。明治始めに神仏分離令に基づき寺号を廃して白山神社と改めました。 奥の社までは、石段の坂を上り奥社には、楠木正成の墓もあり、三之宮は安産の神様を祀っています。また苔が美しい境内です。 |
![]() ![]() ![]() |